健康管理システムHM-neo導入事例
“味の素流”健康経営®を支えるシステムHM-neo
社員の健康が、ビジネスの推進力になる
“味の素流”健康経営®を支えるシステムとは
味の素株式会社
健康経営の推進に潜む、ある「ジレンマ」
社員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に施策を講じる「健康経営®」。これが今、企業における重要ミッションとしてクローズアップされている。
社員の健康増進に向けて然るべき投資を行うことは、個々の社員の活力やモチベーションの向上、ひいては組織の生産性を高めることにつながる。国も企業の取り組みを後押ししており、例えば経済産業省は2014年度から「健康経営銘柄」の選定を実施している。また2016年には「健康経営優良法人認定制度」を創設するなど、様々な動きを見せている。
ただ、企業が健康経営を実践する際には、ある「ジレンマ」が発生する。施策の企画・展開を主に担う人事・総務部門や、社内の保健スタッフの業務負荷が高まることで、彼/彼女らの健康が脅かされてしまうということだ。健康経営を推進するために時間外勤務がかさみ、体調を崩してしまっては本末転倒だろう。
このジレンマを解消するには、業務効率化を図るためのアプローチが必要だ。そこで参考にしたいのが、かねて社員の健康増進に注力してきた食品メーカー、味の素社の事例である。
同社は、健康経営という言葉が注目を集めるはるか前の2001年ごろから、社員の健康上の問題の早期発見を目的とした全員面談や、セルフケアを高めるための健康増進施策、会社の働き方改革の諸施策、保健師の横断チームでの取り組みなどを行ってきた。
また、上記の施策・取り組みをシステム側からバックアップする上で、2018年度にNTTテクノクロスの総合健康管理システム「HM-neo(エイチエムネオ)」を導入。全社員の健診データの効率的な管理と、健康増進に向けた施策のプロアクティブな立案・実施を可能にしている。これも寄与して、社内の保健スタッフの総実労働時間は、構築前との比較※1で1人当たり151時間/年削減したという。
さらに、効果は業務効率化だけではない。社員のセルフケア推進、データ分析など、驚くべき成果を上げている味の素社の取り組みと、それを支えたHM-neoの効果とは何か。
社員の健康増進に向けて然るべき投資を行うことは、個々の社員の活力やモチベーションの向上、ひいては組織の生産性を高めることにつながる。国も企業の取り組みを後押ししており、例えば経済産業省は2014年度から「健康経営銘柄」の選定を実施している。また2016年には「健康経営優良法人認定制度」を創設するなど、様々な動きを見せている。
ただ、企業が健康経営を実践する際には、ある「ジレンマ」が発生する。施策の企画・展開を主に担う人事・総務部門や、社内の保健スタッフの業務負荷が高まることで、彼/彼女らの健康が脅かされてしまうということだ。健康経営を推進するために時間外勤務がかさみ、体調を崩してしまっては本末転倒だろう。
このジレンマを解消するには、業務効率化を図るためのアプローチが必要だ。そこで参考にしたいのが、かねて社員の健康増進に注力してきた食品メーカー、味の素社の事例である。
同社は、健康経営という言葉が注目を集めるはるか前の2001年ごろから、社員の健康上の問題の早期発見を目的とした全員面談や、セルフケアを高めるための健康増進施策、会社の働き方改革の諸施策、保健師の横断チームでの取り組みなどを行ってきた。
また、上記の施策・取り組みをシステム側からバックアップする上で、2018年度にNTTテクノクロスの総合健康管理システム「HM-neo(エイチエムネオ)」を導入。全社員の健診データの効率的な管理と、健康増進に向けた施策のプロアクティブな立案・実施を可能にしている。これも寄与して、社内の保健スタッフの総実労働時間は、構築前との比較※1で1人当たり151時間/年削減したという。
さらに、効果は業務効率化だけではない。社員のセルフケア推進、データ分析など、驚くべき成果を上げている味の素社の取り組みと、それを支えたHM-neoの効果とは何か。
健康経営の実現・高度化に向け、味の素社が抱えていた課題とは?
味の素社は、最新の中期経営計画の中で、「ASV(Ajinomoto Group Shared Value)」に基づく取り組みの一層の強化を目指している。「ASVとは、社会課題の解決を通じて創出された経済価値を事業活動へ再投資することで、さらなる社会課題の解決に貢献するという好循環を作り出し、サステナブルな成長を実現するための味の素グループの価値創造モデルです」と味の素社の浅井 誠一郎氏は説明する。
ASVの実践に向け、基盤となるのが社員の健康だ。個人と組織がともに健康で、ともに成長できる体制をつくる。その意味で健康経営は、まさに同社の事業の根幹を支える考え方といえるだろう。この方向性のもと、同社は様々な取り組みを展開してきた。
しかし、一方で課題もあったという。
例えば同社は、年1回の医療機関での健康診断のほか、社内保健スタッフとの個人面談を約4000人の社員全員に対して行ってきた。これは健康診断、ストレスチェックや各種アンケートなどで得られた情報を基に、社員一人ひとりの生活習慣に即した保健指導を徹底することで、健康増進を図るためだ。
「ただ、社員の健康情報は紙ベースでファイリングして保管する運用だったため、検索性が悪く、情報を迅速に確認することが困難でした。物理的なファイルなので当然、保管されている拠点以外のスタッフは内容を確認できません。また、社員が異動すれば、ファイルも移送する必要があるなど、管理の煩雑化によって保健スタッフの負担が増大していました」と同社の横尾 亜子氏は振り返る。
また、2016年ごろからは働き方改革推進に伴い、健康経営の取り組みも強化した。その中で、部署・拠点全体で社員の健康情報を集計し、傾向などを分析したいというニーズが高まっていたという。しかし、紹介したようなアナログな管理では高度なデータ活用は難しい。健診をはじめ各種データのデジタル化が急務になっていた。
ASVの実践に向け、基盤となるのが社員の健康だ。個人と組織がともに健康で、ともに成長できる体制をつくる。その意味で健康経営は、まさに同社の事業の根幹を支える考え方といえるだろう。この方向性のもと、同社は様々な取り組みを展開してきた。
しかし、一方で課題もあったという。
例えば同社は、年1回の医療機関での健康診断のほか、社内保健スタッフとの個人面談を約4000人の社員全員に対して行ってきた。これは健康診断、ストレスチェックや各種アンケートなどで得られた情報を基に、社員一人ひとりの生活習慣に即した保健指導を徹底することで、健康増進を図るためだ。
「ただ、社員の健康情報は紙ベースでファイリングして保管する運用だったため、検索性が悪く、情報を迅速に確認することが困難でした。物理的なファイルなので当然、保管されている拠点以外のスタッフは内容を確認できません。また、社員が異動すれば、ファイルも移送する必要があるなど、管理の煩雑化によって保健スタッフの負担が増大していました」と同社の横尾 亜子氏は振り返る。
また、2016年ごろからは働き方改革推進に伴い、健康経営の取り組みも強化した。その中で、部署・拠点全体で社員の健康情報を集計し、傾向などを分析したいというニーズが高まっていたという。しかし、紹介したようなアナログな管理では高度なデータ活用は難しい。健診をはじめ各種データのデジタル化が急務になっていた。
必要な機能を網羅した完成度の高いパッケージシステムを導入
そこで同社は、社員の健康情報をデジタル化して管理する仕組みとして、いくつかの健康管理関連ソリューションを比較・検討。最終的に導入を決めたのが、NTTテクノクロスの総合健康管理システム「HM-neo」である。
「HM-neoは、健診、面談前の問診、個人面談、ストレスチェックなど、当社が長年行ってきた健康管理業務を担う機能を、もれなく備えています。また、ほかの製品では、製品のベストプラクティスにユーザー側が合わせなければいけないものが多くありましたが、HM-neoの場合、業務プロセスを大きく変えずに導入できる点も高く評価しました」と横尾氏は採用の決め手を語る。
さらに、HM-neoが大規模ユーザーの事例を豊富に持っていたことも後押しになった。複数拠点の社員、計数千名の健康情報を効率的に管理できるかどうかは、システムの性能はもちろん、画面の使い勝手などにも依存する。実績に基づき最適化されてきたシステムであることが安心感につながったという。
「HM-neoは、健診、面談前の問診、個人面談、ストレスチェックなど、当社が長年行ってきた健康管理業務を担う機能を、もれなく備えています。また、ほかの製品では、製品のベストプラクティスにユーザー側が合わせなければいけないものが多くありましたが、HM-neoの場合、業務プロセスを大きく変えずに導入できる点も高く評価しました」と横尾氏は採用の決め手を語る。
さらに、HM-neoが大規模ユーザーの事例を豊富に持っていたことも後押しになった。複数拠点の社員、計数千名の健康情報を効率的に管理できるかどうかは、システムの性能はもちろん、画面の使い勝手などにも依存する。実績に基づき最適化されてきたシステムであることが安心感につながったという。
データ分析に基づく、部門・職域ごとの傾向分析も視野に
こうしてHM-neoを核とした健康情報の管理の仕組みを運用し始めた。健診データは、各医療機関から直接、味の素社フォーマットのCSV形式で送付してもらうようにし、簡単・迅速にHM-neoに投入できるようにした。「システム立ち上げと同時に、管理すべき過去数年分のデータも投入しました。そのため現在は、基本的にすべてHM-neo上で管理できるようになっています」と横尾氏は話す。
また、従来は紙ベースで行ってきた個人面談前の問診がHM-neo上で行えるようになったほか、面談日時の調整・変更、面談時の情報の確認・記録、事後の連絡などもHM-neoで一貫して行えるようになり、大幅な業務効率化が図れている。ペーパーレス化により、物理ファイルの保管や移送なども不要になった。HM-neo、および そのほかの仕組みの併用による効果は大きく、保健スタッフの総労働時間の削減効果は、前述の通りだ。
「業務効率化で生まれた時間を使って新たな施策も始めています。例えば、保健スタッフ同士の連携強化がその1つです。各拠点のスタッフが、生活習慣病予防などの特定のテーマのもと、チームで課題解決策を考えます。これにより、社員の健康維持に向けた新施策の検討に生かすのです」(横尾氏)
さらに将来的には、HM-neo内に集約した全社員のデータを分析することで、部門や職域ごとに特化した健康維持施策も提案していきたいという。既に、蓄積したデータから職域ごとの傾向が見えてきており、個別のセミナーなども実施し始めている。健康経営を一層加速させるための環境が整った。
また、従来は紙ベースで行ってきた個人面談前の問診がHM-neo上で行えるようになったほか、面談日時の調整・変更、面談時の情報の確認・記録、事後の連絡などもHM-neoで一貫して行えるようになり、大幅な業務効率化が図れている。ペーパーレス化により、物理ファイルの保管や移送なども不要になった。HM-neo、および そのほかの仕組みの併用による効果は大きく、保健スタッフの総労働時間の削減効果は、前述の通りだ。
「業務効率化で生まれた時間を使って新たな施策も始めています。例えば、保健スタッフ同士の連携強化がその1つです。各拠点のスタッフが、生活習慣病予防などの特定のテーマのもと、チームで課題解決策を考えます。これにより、社員の健康維持に向けた新施策の検討に生かすのです」(横尾氏)
さらに将来的には、HM-neo内に集約した全社員のデータを分析することで、部門や職域ごとに特化した健康維持施策も提案していきたいという。既に、蓄積したデータから職域ごとの傾向が見えてきており、個別のセミナーなども実施し始めている。健康経営を一層加速させるための環境が整った。
社員が自ら健康意識を高める仕組みを構築
加えて味の素社は、社員が健康への意識を高める上では、自分の健康情報を自ら閲覧できる仕組みが必要だと考えた。そこで、社員向けのポータルサイトも、NTTテクノクロスと共に構築した。具体的には、健診データや勤怠データなど、いくつかの異なるシステムで収集した社員の情報をHM-neoに集約し、日々の食事データと一緒に表示させるものだ。
「『MyHealth』と名付けたこのサイトは、健康維持に欠かせないセルフケアの意識を、社員の皆さんにより強く持ってもらうことを目指しています。総労働時間や残業時間なども確認できるため、興味深く見ているうちに生活習慣改善への意識が高まっている人は多いようです」と浅井氏は述べる。
今回の一連の成果を踏まえて、今後はHM-neoを核とした同様のシステムを味の素グループ全体へと横展開したい構えだ。同社が持つ知見・ノウハウも広く共有しながら、グループ全体で健康経営を推進していく味の素社。その取り組みを、HM-neoが支えている。
※ 健康経営®は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
「『MyHealth』と名付けたこのサイトは、健康維持に欠かせないセルフケアの意識を、社員の皆さんにより強く持ってもらうことを目指しています。総労働時間や残業時間なども確認できるため、興味深く見ているうちに生活習慣改善への意識が高まっている人は多いようです」と浅井氏は述べる。
今回の一連の成果を踏まえて、今後はHM-neoを核とした同様のシステムを味の素グループ全体へと横展開したい構えだ。同社が持つ知見・ノウハウも広く共有しながら、グループ全体で健康経営を推進していく味の素社。その取り組みを、HM-neoが支えている。
※ 健康経営®は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
企業情報
- 社名
- 味の素株式会社
- 設立
- 1925年12月17日(1909年5月20日創業)
- 社員数
- 単体3,184名 連結33,461名 (2021年3月31日現在)
- 事業内容
- 食品事業、アミノ酸事業、医薬事業など様々なビジネス をグループで展開する
さらに詳細を知りたい方はこちら